メモリー
メモリーは使用するデータを一時的に置いておく場所です。
メモリーはよく机に例えられます。(CPU:人、HDD:書棚、データ:書類)
机が狭いと必要な書類を広げて置くことができませんが、机が広ければ必要な書類をすべて広げて置くことができます。
すなわち、机が十分広ければ作業効率が上がります。
つまり、メモリーの容量が十分大きければ、パソコンの処理効率が上がることになります。
メモリーの容量を表す単位は"MB(メガバイト)"もしくは"GB(ギガバイト、1GB=1,024MB)"です。
この数値が大きいほど、パソコンの処理効率が高いことになります。
メモリーの規格
現在販売されている、多くのパソコンで使用されている規格はDDR3 SDRAMです。
ただ単にDDR3と呼ぶ場合もあります。
DDRの次の数字がDDRの世代を表しており、数字が大きいほど新しい規格で、転送速度も速くなります。
デュアルチャンネル・トリプルチャンネル
デュアルチャンネルはメモリーを2枚1組で2枚同時にアクセスすることでデータの転送速度を高速にしたものです。
トリプルチャンネルは同様に3枚1組で使用し、データの転送速度を高速にしたものです。
標準容量・最大容量
パソコンのメモリーに関する仕様の中に"標準容量・最大容量"という項目があります。
標準容量とは買ったときに付いてくるメモリーの容量です。
最大容量とはそのパソコンに搭載することが可能な最大容量です。
メモリースロット
メモリースロットとはメモリーを装着する場所のことです。
メモリースロットがいくつあって、空いているスロットがいくつあるか確認しましょう。
例えば、メモリースロットが2つのパソコンにデュアルチャンネルのメモリーを増設する場合は、あらかじめ装着されているメモリーを取り外してから新しいメモリーを装着する必要があります。